話者レイヤーには、VOICEPEAK と連携し、コメントオブジェクトのテキスト内容から音声を生成する機能があります。 この機能を使うことで、コメントオブジェクトに VOICEPEAK で生成した音声を簡単に設定できます。
※ この機能を利用するには、VOICEPEAKエディタ Version 1.2 以上が必要です
VOICEPEAK連携では、VOICEPEAKを直接操作することなく、1ボタンで音声の生成からコメントオブジェクトへの設定が行なえます。
まず、話者レイヤーのプロパティから「音声連携」を「VOICEPEAK」に設定してください。すると、VOICEPEAK が起動します。
※ 音声連携利用中は、必ず VOICEPEAK を起動したままにしてください。
次に、話者レイヤーのコンテキストメニューから[VOICEPEAKで音声を作成]を選択してください。 はじめて作成する場合は、VOICEPEAK で作成した音声ファイルの保存先フォルダーを指定するダイアログが表示されますので、保存先を設定してください。 この保存先は、コンテキストメニューの[音声フォルダーリンク]から変更できます。
音声保存先を設定すると、VOICEPEAK を使って自動的に音声ファイルが作成され、先程指定したフォルダーに保存され、さらに、コメントオブジェクトへ音声が設定されます。
コメントの内容や後述するパラメータを編集した場合は、コンテキストメニューから[音声を同期]を選択してください。 更新されたコメントオブジェクトのみ、音声が再生成され更新されます。 また、レイヤー上に常に更新ボタンが表示されており、このボタンを押すだけでも音声の更新を行えます。
コンテキストメニューの[VOICEPEAKで音声を作成]と[音声を同期]には、動作に違いがあります。
環境設定の「プレビュー開始時に未更新の音声を自動更新(β)」にチェックを入れると、プレビュー開始時に音声を自動で更新するようになります。 ただし、この機能はβ版のため、正常に動作しない場合や、将来仕様が大幅に変更される可能性があり、初期状態ではオフになっています。 自動更新を有効にしたい場合は、環境設定から設定を変更してください。
VOICEPEAKの連携機能を設定した話者レイヤーでは、レイヤーリストの右側に、音声連携の設定ボタンが有効になります。
このボタンを押すと、そのレイヤーの選択中のコメントオブジェクトの音声パラメータを設定するダイアログが表示されます。 各種パラメータを編集したら、必ず音声を更新してください。
レイヤーのパラメータを設定します。 「話者名」は、話者レイヤーの「話者名」プロパティを変更します。 この設定ダイアログでは、VOICEPEAKに登録されているナレーター名を選択できます。
「音声プレビュー」にチェックを入れると、感情などのパラメータを調整した際に、音声が再生されるようになります。
※ 音声プレビューの再生音量は、VOICEPEAKの音量設定に依存します。一方、動画上で再生される音声の音量は、生成された音声ファイル対してコメントオブジェクトなどの音声ボリュームの値が反映されるため、生成された音声よりも音量が大きくなることがあります。そのため、プレビュー再生時と、実際にコメントに音声が割り当てられた際の音量は異なります。プレビュー再生時の方が、音量が小さくなる傾向があります。
その他のパラメータは、レイヤーのパラメータ設定となります。 これらの値は、対象レイヤーないのすべてのコメントに適用されます。レイヤー全体の調整を行いたいときにご利用ください。
コメントのパラメータを設定します。 選択しているコメントオブジェクトを変更すると、選択中のオブジェクトのパラメータが表示されます。 また、複数選択している場合は、先頭のオブジェクトのパラメータが表示されますが、値を編集すると、選択中すべてのオブジェクトのパラメータが変更されます(一括編集も行えます)。
[読み上げ]タブでは、選択したコメントオブジェクトの詳細な読み上げの設定を行えます。このタブで編集できるのは、1つのコメントオブジェクトを選択したときのみです。
アクセント・イントネーション・長さを設定でき、左のアイコンでモードを切り換えられます。
アクセント設定では、日本語の高低アクセントを音ごとに設定できます。大まかな発音の修正にご利用ください。
イントネーション設定では、音ごとに発音のテンションを設定できます。上に行くほど、ピッチやテンションが上がります。イントネーションのベースのパラメータは、感情やアクセント、ナレーターを変更すると変わります。
長さ設定では、音の発音の長さを、ベースから±何パーセント長く発音するかを設定できます。±0が、VOICEPEAKが作成したベースの長さです。 音の下のボックスの端をドラッグアンドドロップすると、長さを変更できます。
読み方を変更したい場合は、変更したい単語の読みの部分(カタカナ表記の部分)をクリックしてください。